Cervelo Caledonia 1年乗ったインプレ(サーヴェロ カレドニア)

Cervelo Caledoniaでロード、グラベル合わせて4000kmを1年間乗ったのでインプレします。

2021年11月に購入。

メインはマウンテンバイクですが、ロードバイクもたまに摘んでおります。

ロングでは100km以上を何回か、グラベルも週末何度か乗りました。

マウンテンバイかーなので、カスタムはオフロード寄りとなっております。

Cervelo Caledonia ロードロングライド

ホイールを2セット準備し、グラベル用とロード用に分けています。

ロングライドでは28Cのタイヤが振動吸収が良く仕事をしてくれて、疲れにくいです。

DEDAのカーボンハンドルの振動吸収が優秀で、100km以上の時の腕と手の疲れが全く違います。

よく言われるフレームが振動吸収するとかはよくわかりません。

その日の体調や、天候、道の状態で大きく変わるので、同じ日に同じコースを違うバイクでテストしないとなんとも言えないと思います。

『前の自転車と変わった!』とか言う人はプラシーボでしょうw

Cervelo Caledoniaグラベル

グラベルや林道に行くときは前35c後ろ35cの太さのホイールセットに着替えていきます。

35と34の場合、フレームとのクリアランスが狭すぎるので傷が気になる人は33くらいまでがいいかもしれません。

ロードより太いタイヤクリアランスなので、林道くらいなら余裕で乗れます。

グラベルというか私はこれでマウンテンバイクのコースを走リマス。

サドルを下げて、下ハンドルを持って走るとマウンテンバイクとは違うスリルを味わえるので楽しくて仕方ないです。

コツは下ハンドルとアタックポジションで腕と足サスペンションを使うのがミソ。

なので既に傷だらけ!こういう使い方をするとそのうち壊れるんでしょうね。

Cervelo Caledoniaカスタム

1年乗って私の乗り方や乗るフィールドを考えカスタムしてみました。

主なノーマルからの主な変更点は以下

チェーンリングをAbsolute Blackの40Tシングルスピードに

グラベルを走るので、チェーン落ちを出来るだけ少なくするためにフロントをシングルに。

カセットが最大34Tあるので登れないことはありません。

ダウンヒルで踏まない限りはトップも不満はありません。

ハンドルをDEDA GERAに

フレアハンドル

フレア形状のハンドルは下ハンドルを握りやすく快適です。

リーチが4センチと短いため、ブラケットポジション時に手のひら全体をハンドルに乗せれます。

カーボンなので結構微震を軽減してくれています、グッと体重をかけると若干沈みます。

ホイールをMavic Kysrium Pro

軽くて丈夫、1年使っても全く振れていません。

リムにスポーク穴がないのでリムテープなしでのチューブレス化。

スポークを交換する際に、タイヤを嵌めたまま交換可能なのでメンテナンスも楽です。

このホイールおすすめです。

タイヤはSchwalbe Pro One 28c TLE

cervelo caledonia

元々ついていたVittoria Corsa 28cが弱すぎたので、こちらに変更。

2度パンクしましたが、中のシーラントが塞いでくれました。

空気を5気圧以上入れるとパンク穴に固まっているシーラントが飛び出してくるので、チューブレス修理材のStans Notube Dartsを突っ込んでいます。

チェーンキャッチャー STFU

チェーンステイガード

チェーンステイにジップタイ2本で固定するだけ。

マウンテンバイクでも使っており、ガンガンダウンヒルとをしてもチェーン落ちしたことがありません。

文字で説明するのは難しいので動画貼っておきます。

2つセットで使用するのですが、位置の調整が面倒だったのでロードとマウンテンにそれぞれ1つだけ使っています。

Cervelo Caledoniaはどう言う人が買いなのか

私は見た目がいいのとシートポストやフォークコラムがノーマルの規格だったのでCaledoniaを買いました。

買わない方がいい人

Cervelo Caledoniaを検討している人はこのバイクの何がスペシャルなのかを考えてください。

振動吸収性や快適性を求めるのであれば、Specialized RoubaixやTrek Domaneを買った方が幸せになれます。

エアロ効果やスピードを求めるのであればCervelo S5や他にもモデルはたくさんあります。

登りを楽にしたいのであれば他のモデルがいいでしょう。

1台でなんでもしたい人はもっとタイヤクリアランスが広いモデルがいいかもしれません。

買った方がいい人

ロードバイク1台目の人。

デザインが気に入った人。

安くでサーベロに乗りたい人。

これからカスタムしていきたい人。

Cervelo Caledoniaまとめ

なんでも中途半端に高レベルで出来ると言うのが私の印象です。

フレームの軽さを売りにするのはヒルクライムレースの時だけで、平地やサイクリングをする時にフレームにグラム単位の重量を求めるはどうかなーと言う個人の意見です。

実際私のマウンテンバイクはフレームだけで3キロオーバーですが、問題なく軽いフレームのクロカンモデルについていけています。

Cervelo Caledoniaの購入を検討している方は,自分が自転車に何を求めるか、このバイクの何がいいかを考えてみるといいかと思います。

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA で保護されており、Google の プライバシーポリシー利用規約が適用されます。